忍者ブログ
Admin / Write / Res
世界の運転免許証を集めてみました。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。合宿免許についてですが、よく「最短何日」という表記があります。

もちろん、誰かに対して個人的な保証というのはできませんが大体初挑戦で8割くらいの方が最短で卒業されています。ひとつの目安にされてはいかがでしょうか?

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今日はブレーキの発展形装置、「ABS装置」についてお話します。

現在、新車の殆ど全ての車には「ABS」という装置がついています。これは「アンチスキッドブレーキングシステム」と言い、簡単に言うと「とっさに止まろうとして思い切りブレーキを踏んでもタイヤをロック状態にさせない」装置です。この装置が開発される前は、運転者がそれぞれ「ポンピングブレーキ」という技術を身に着けてタイヤロックを避けていました。

もう一度、タイヤがロックするという危険についておさらいします。走行中に急ブレーキを踏むと、タイヤがロックする事があります。タイヤがロックする、という事は「タイヤは回転を止めた」状態のままで車両本体だけが「滑ってる」事になります。

その状態ではハンドルを右に切っても左に切っても、狙い通りの角度には曲がりません。車は勝手に滑っていくだけです。その状態でさらに強くブレーキを踏んでも、タイヤは既に回転を止めているので速度は少しも落ちません。とても危険な状態です。

「ABS装置」は「タイヤがロックするまでフルブレーキして、タイヤロックが起きたら自動的にブレーキを緩める。タイヤがロック状態を抜け出したらまたフルブレーキをかける」という動作を自動的に繰り返す装置です。

とても便利な装置ですので、実装されている車を選ぶことをおすすめします。次回は、「では、ABS装置を使うには?」というお話をします。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-034

PR

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。

そろそろ、春休み合宿のご予約問合せが集中してくる時期となりました。
シングルルームで格安プランで東京・大阪近郊というプランから満室が増えてゆきます。実際のハイシーズンではご入校の1ヶ月前には満室で予約受付を終了していたというのが例年のパターンです。お早目のお問合せをお勧めいたします。

それでは本題です。このカテゴリーでは今、合宿免許プランに参加する時必要&あると便利な持ち物を特集しています。今回おすすめするのは、二輪の方向けのお話・自分専用ヘルメットです。

ほとんどの自動車学校では二輪教習用のヘルメットをご用意してあります。ただし、全サイズを最大人数分ご用意しているわけではありません。また一度教習が始まってしまうとどうしても前の方がつかったものをそのまま使う事も多いです。

サイズ違いのヘルメットは、大きければメット自体が微妙に動いてしまうし小さすぎると頭が痛くなります。卒業してバイクに乗り始めたら必ず必要になるものなので、事前にご用意できる方にはご持参をおすすめしております。(ただし、普通二輪免許は半帽タイプのヘルメット不可となります。必ずフルフェイスかジェットタイプ、両耳と後頭部が保護されているものをご用意下さい)。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-033

安丸です。
こんにちは。公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。

ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。本題に入る前に少し軽い話をしましょうか。
先日運転免許の書き換えに行って来ました。知識としては持っていたのですが、知らない間に中型免許を取得したことになっていて
8t限定という但し書きまでついていました。もちろん、一番ショックだったのはこの5年での自分の顔の老化でしたね。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-032

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。交通事故の回避には知識を持つことが重要です。安全運転は知識に裏付けられたものを実践しましょう。

そんな内容のブログを続けていますが、さて自分自身車の部品で知っている名前をいくつ言える?ときかれたらかなり困ります。小型の大衆車にはおよそ30000点の部品が使われています。もちろん、全部を知る必要はありません。それでも今知っているだけで充分か?と自問すると正直まだまだ心もとないです。

これからも、自らもよく勉強し安全運転に関する情報をブログで発信してゆきたいと思っています。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今日は「制動予測の判断」についてです。前回まで5回にわたって、ブレーキの仕組みや車が止まる条件についてお話してきました。

そろそろブレーキについてのまとめのお話をしましょう。

1) ブレーキはその場で止まるための装置ではありません。
2) 走っている車が完全に停止するには、結構長い距離が必要です。
3) その「長い距離」を見越してブレーキを踏まないと、止まりたい場所で止まることはできません。

でも今までのエントリーをまとめると、まるで安全運転は不可能みたいな書き方をしていましたよね。
実際は「ああ、遠くに青信号が見えるけれど、このスピードでは渡り切れないな、今のうちから“少しだけ”減速して走ろう」という判断が働く様になります。この“少しだけ減速して走る”のが上手な人が“運転が上手な人”だと思います。

そしてその“少しだけ”が、実際にはどの位のスピードを指すのかを正しく判断する材料になるのが、知識と経験です。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-031

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。

今回は管理人日記です。今年、ちょうど今ダカール・ラリーが開催されています。その中でバイオ燃料で走るチームがあり注目を浴びている様です。バイオ燃料をご存知でしょうか。枯渇が予想されている石油に代わる燃料として研究が進む新燃料ですが基本はアルコールです

穀物や食用に適さない植物などを醗酵させて得られるアルコールを燃料に転化しようという試みです。アルコールなので当然可燃性あありますが、現在ではまだまだ自動車の燃料以外の用途としては開発が進んでいない様です。

それでも、次世代の自動車燃料として確立されたら心強いですね。健闘を祈っております。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-030

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
けんさく君
性別:
非公開
自己紹介:
公認自動車学校の合宿免許プランを公式HPで検索できます
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright (c)世界の運転免許証 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]