忍者ブログ
Admin / Write / Res
世界の運転免許証を集めてみました。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。交通事故の回避には知識を持つことが重要です。安全運転は知識に裏付けられたものを実践しましょう。

そんな内容のブログを続けていますが、さて自分自身車の部品で知っている名前をいくつ言える?ときかれたらかなり困ります。小型の大衆車にはおよそ30000点の部品が使われています。もちろん、全部を知る必要はありません。それでも今知っているだけで充分か?と自問すると正直まだまだ心もとないです。

これからも、自らもよく勉強し安全運転に関する情報をブログで発信してゆきたいと思っています。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今日は「制動予測の判断」についてです。前回まで5回にわたって、ブレーキの仕組みや車が止まる条件についてお話してきました。

そろそろブレーキについてのまとめのお話をしましょう。

1) ブレーキはその場で止まるための装置ではありません。
2) 走っている車が完全に停止するには、結構長い距離が必要です。
3) その「長い距離」を見越してブレーキを踏まないと、止まりたい場所で止まることはできません。

でも今までのエントリーをまとめると、まるで安全運転は不可能みたいな書き方をしていましたよね。
実際は「ああ、遠くに青信号が見えるけれど、このスピードでは渡り切れないな、今のうちから“少しだけ”減速して走ろう」という判断が働く様になります。この“少しだけ減速して走る”のが上手な人が“運転が上手な人”だと思います。

そしてその“少しだけ”が、実際にはどの位のスピードを指すのかを正しく判断する材料になるのが、知識と経験です。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-031

PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
けんさく君
性別:
非公開
自己紹介:
公認自動車学校の合宿免許プランを公式HPで検索できます
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright (c)世界の運転免許証 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]