[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。
2008年の新車販売台数が発表されました。一番売れた自動車は本田技研の「フィット」で17,4910台だそうです。
日本一売れている車はカローラだとばかり思っていたのですが時代は変わるのですね。確かにフィットはバランスの良い車です。
それでは本題です。このカテゴリーでは今、免許合宿プランに参加する時必要&あると便利な持ち物を特集しています。今回は少し重複しますが健康保険証です。ご入校時に、他の免許種類の運転免許証をお持ちでない方は身分証明として住民票と健康保険証のご持参をお願いしております。今回は身分証明以外、健康保険証本来の目的でのご持参をご案内します。
合宿期間中にケガをされる方というのは、あまり多くありません。それでも中には日常生活の中で転んだりしてケガをされる方がいらっしゃいます。そして案外に多いのが風邪をひくなど体調を崩される方です。
体調を崩された場合、自動車学校(あるいは宿舎の管理人)はすぐに病院に連れて行ってくれます。この時に健康保険証がないと自由診療扱いとなり、その場で高額な治療費を負担しなければならなくなります。
最近は個人個人でカードタイプの健康保険証を持っている方も増えています。健康保険証のご持参をおすすめします。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。高齢運転者の免許返上が進んでいると何日か前の新聞で読みました。
今まで無事故のままで返上された方も多いと思います。自動車という一歩間違えば殺傷力さえ持つ利器を安全にそして上手に利用しきった諸先輩に心から敬意を抱きます。
このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今回はブレーキを踏んでから自動車が完全に止まるまでの距離、制動距離にスピードがどう影響するかというお話です。
ブレーキを踏めばその場で自動車が止まればお話は一番簡単になるのですが実際はそうではありません。「ブレーキを踏んだ瞬間に車は時速何キロで動いていたか」が実際に車が停止するまでの距離に大きく影響します。
乾いたアスファルトの上を時速40キロで走っていた場合、車が止まるまでの距離は8.2mという話は以前のエントリーでご紹介しました。凍った路面では、41m先に進まないと止まらない、ということもそのエントリーでお話したと思います。
ではこれが「時速80キロだったら」どうでしょうか?高速道路などでは、時速80キロというのは普通に出す速度です。速度が倍だから距離も倍でしょうか?いいえ、実際は2乗といわれています。同じ乾いたアスファルトの路面、時速40キロでは8.2m先で止まる車が、倍の時速80キロで走行中にブレーキをすると、停止するのは2×2の4倍、32.8m。3倍の120キロ(います。いるんですよ、時速120キロで車を走らせる人は)3×3の9倍、73.8m先になります。
凍った路面(でも、気にしないで120キロ出してしまう人はいるんです)では41×9で369m先まで進まないと車は止まりません。
そしてこれは、369mの直線が続いていて、正しくブレーキングできた結果、という事を忘れないで下さい。
途中でカーブがあったら?うわ、カーブだ、と思って余計に強くブレーキングしてタイヤがロックしたら?
道のカーブに関係なく、車は慣性で直進して道端に激突です。
以前も書きましたが、凍った路面でも、車をまっすぐ進ませるだけならアクセルを踏むだけなのでそう難しい事ではありません。きちんと、きれいに止まれる事こそとても難しくて自慢できる技術なのです。
自動車は、自分がきちんと停止できる地点の状況を把握しながら見合ったスピードで運転してください。
(当然、どんなに道がすいていても369m先の状況を把握しながら走ることは不可能です)
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |