忍者ブログ
Admin / Write / Res
世界の運転免許証を集めてみました。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。私は職場では手持ちの中で一番良い湯飲みを用意するようにしています。

陶器というのは不思議なものですよ。良いものは手に持つだけで、馴染むというかしっくりくるのが分かります。
PCでの作業を主務とする者は、極端に言えば手首から先が仕事の生命線なので安心・快適につかえる茶器というのは結構重要です。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。前回は、走行中の車を停止させるには予めの停止準備区間が必要で、これを制動距離ということ。「スピード」「ブレーキの力」「路面の状態」の3つの条件で制動距離が変わること。をお話しました。今回は「ブレーキとは何のためについているの?」というお話です。

ブレーキは、車をその場で停止させる事を目的に作られた装置ではありません。よく覚えておいて下さい。ブレーキを踏んだ瞬間、タイヤはそれまでの「前に進もうとする運動」を止めます。でも実際は「前方向に向かっての回転は続いて」います。ブレーキとは「タイヤの回転を強制的に停止させる」のではなく「タイヤの回転力を落とす」のが目的です。

タイヤを強制的に停止させればいいじゃん。と思いますか?自転車のブレーキは、皆さん見たことがあると思います。ブレーキパッドでタイヤを挟み込んで「回転力を落として」います。強制的に回転を止めるなら「スポークの間に鉄棒1本入れてしまう」のが一番ですが、こんなことしたら自転車は壊れてしまいます。

ブレーキは「停止装置」(止まる装置)ではありません。「制動装置」(運動を制御する装置)です。名前は、その装置の機能をきちんと表現しています。

運転免許取得をお考えの皆さん、もうすでに運転免許証を所持されている皆さん、どうぞ
安全運転をこころがけ、無事故を続けてくださいね。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-013

PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
けんさく君
性別:
非公開
自己紹介:
公認自動車学校の合宿免許プランを公式HPで検索できます
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright (c)世界の運転免許証 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]