[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。
1月というのも駆け足で過ぎ去ってゆく感があります。私の年始廻りは「比沙屋の焼き栗」を手土産にする、と決めてあります。その理由を、それでは次回のエントリーでお話しましょう。
さて、本文としても1月第一回目は私安丸の管理人日記になっています。
運転免許の短期取得をサポートするのが合宿免許プランの本来です。
何故、短期の卒業が可能なのか。毎日教習が実施されるからです。
毎日2時間、3時間と技能教習(運転)をこなして、体が忘れないうちに次のステップに進む。
その繰り返しで卒業時には一通りの安全運転が技能として備わっているというのが合宿免許プランの一番の利点です。
また、料金についても大きな特色があります。
よく「宿泊食費はいくらですか?」というご質問をいただきますが、HPなどでご紹介している料金に宿泊食費は含まれています。
個別の比較というのはできませんが、是非ご自宅近くの自動車学校さんの通学プランと比較してみてください。
今年も合宿免許プランを分かりやすく、そしてその魅力を残すところなくお伝えしたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願いします。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |
entry=#01-001
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。
日付はあと2日あり、営業は明日31日も行っておりますが、ブログは一旦ここまでとなります。年明けは3日あるいは5日からの再開となります。
年末年始、車で里帰りをされる方も多いと思います。
生まれ育った郷里でのドライブは懐かしく、またご家族様にお話したくなる、現地ならではの思い出話もたくさんあると思います。
年の最後にこんな話で恐縮ですが、土地の思い出は変わっていなくても道の状況、そしてそこを日々通行する人たちの「地元ルール」の様なものは存外数年で大きく様変わりするものです。
遠くの景色に大きな違いはなくとも、目の前の道路状況はどうぞ、知らない土地を運転している時と同じ緊張感をもって安全運転をお願いします。
来年の皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。
ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。今年12月に始めたブログなので、わけもよく分からないまま書き綴った感があります。来年は、さらに最新情報を、最速の更新頻度で、そして最適な情報量で。を心がけたいです。
それでは本題です。運転初心者の人が起こす事故にはいくつかの共通した傾向があるといわれています。
今回はそのうちの一つをご紹介します。
「自分が乗っている車の事を知ろう」というお話です。車にはいろいろな形や大きさがあるのはご存知だと思います。普通、自動車学校で教習車として用意しているのは「セダン」と呼ばれる形の車です。
乗った感覚が大きく違ってくるのは「RV車」「ワゴン車」です。書いている文章を読むと、そんなこと当たり前。と思うお話になります。
車の高さが高い車は、特に高速走行している間は横風の影響を受けやすいです。縦に長いから多く風を受けるからです。またワゴン車の様に「運転席から見て、後ろが長い車」は、セダンと同じタイミングで曲がろうとすると後ろ近くを電柱などにぶつける事が多いです。
実際の街中でいきなり他の車と同じスピードで運転を始める前に、近所でゆっくりしたスピードで自分が乗る車の大きさや特性を把握してから運転するようにしてください。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |