忍者ブログ
Admin / Write / Res
世界の運転免許証を集めてみました。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。高齢運転者の免許返上が進んでいると何日か前の新聞で読みました。
今まで無事故のままで返上された方も多いと思います。自動車という一歩間違えば殺傷力さえ持つ利器を安全にそして上手に利用しきった諸先輩に心から敬意を抱きます。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今回はブレーキを踏んでから自動車が完全に止まるまでの距離、制動距離にスピードがどう影響するかというお話です。

ブレーキを踏めばその場で自動車が止まればお話は一番簡単になるのですが実際はそうではありません。「ブレーキを踏んだ瞬間に車は時速何キロで動いていたか」が実際に車が停止するまでの距離に大きく影響します

乾いたアスファルトの上を時速40キロで走っていた場合、車が止まるまでの距離は8.2mという話は以前のエントリーでご紹介しました。凍った路面では、41m先に進まないと止まらない、ということもそのエントリーでお話したと思います。

ではこれが「時速80キロだったら」どうでしょうか?高速道路などでは、時速80キロというのは普通に出す速度です。速度が倍だから距離も倍でしょうか?いいえ、実際は2乗といわれています。同じ乾いたアスファルトの路面、時速40キロでは8.2m先で止まる車が、倍の時速80キロで走行中にブレーキをすると、停止するのは2×2の4倍、32.8m。3倍の120キロ(います。いるんですよ、時速120キロで車を走らせる人は)3×3の9倍、73.8m先になります
凍った路面(でも、気にしないで120キロ出してしまう人はいるんです)では41×9で369m先まで進まないと車は止まりません。

そしてこれは、369mの直線が続いていて、正しくブレーキングできた結果、という事を忘れないで下さい。
途中でカーブがあったら?うわ、カーブだ、と思って余計に強くブレーキングしてタイヤがロックしたら?

道のカーブに関係なく、車は慣性で直進して道端に激突です

以前も書きましたが、凍った路面でも、車をまっすぐ進ませるだけならアクセルを踏むだけなのでそう難しい事ではありません。きちんと、きれいに止まれる事こそとても難しくて自慢できる技術なのです。

自動車は、自分がきちんと停止できる地点の状況を把握しながら見合ったスピードで運転してください。
(当然、どんなに道がすいていても369m先の状況を把握しながら走ることは不可能です)


 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-026

PR

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。

ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。免許といえば他に飛行機、船、それから医師免許が思いつきます。そういえばどれも「これが免許です」という現物を見た事がありません。
証明書のような形なのでしょうか、それとも運転免許証の様にカードになっているものなのでしょうか。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-025

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。

子供の頃に初めて知った「免許」という言葉は運転免許ではなく時代劇の免許皆伝みたいなものでした。
周りにいた大人の何人かが「運転免許」を持っているときき、何か奥義の様なものでも会得したのかと勘違いしていたものです。

それでは本題です。このカテゴリーでは今、免許合宿プランに参加する時必要&あると便利な持ち物を特集しています。今回は、タオル・洗面用具についてご案内しましょう。石鹸・歯磨き・シャンプー・リンス・ドライヤーそれにタオルなどは基本的にご持参をお願いしています。

もちろん、現地で購入することもできますので、敢えて身軽で入校して全て現地調達される方もいます。

宿泊先の備品としては用意はしておりませんのでご注意ください

それからレギュラールームをご予約された方は、可能ならば少し小さめで乾きやすいバスタオルを持参されると使い勝手がいい、というお声をよく聞きます。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-024

安丸です。
こんにちは。公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。

ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。学生の頃、部活で実施した合宿は、飯の時間もまた格別の思い出があります。1日中友達と過ごすというのはなんとも言えない開放感がありました。

食事の内容は思い出せませんがきっと台所に立ったこともない坊主たちでも手に負える様な内容だったのでしょう。それでも何か特別美味かった記憶だけがあります。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-023

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。合宿といえば夜の過ごし方が楽しかったですね。昼の明るい時間帯には見慣れたはずの風景が外の暗さと証明の限られた光量の下では全くちがった表情を見せるのが面白かったです。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今日は「ブレーキ動作の中で生じるイレギュラー・タイヤのロック状態」についてお話します。

ブレーキは強制・絶対停止の為の装置ではないので踏んでもその場で必ず止まる訳ではない、というお話はしました。次に「ブレーキは回転速度を抑えるための装置」であることをお話しました。その仕組みは、実は自転車と同じで「両側から力で挟みこむ」だけです。

ちなみにこの摩擦抵抗の力以外を利用したブレーキは市販の車には装備されていません。その他の力を利用したブレーキとは例えば、ジェット飛行機が着陸時に減速するための「逆噴射」やスペースシャトルの着陸時に見る事がある「パラシュート(空気抵抗)」などがあります。普通の車にはついていませんよね。

それでは、この「両側から力で挟みこむ」事がいきなり成功した場合、車はどうなるでしょう?タイヤ自体は回転を止めていて、車体だけが慣性で動き続けてタイヤと地面との接地摩擦で停止するまでどこまでも滑り続ける・・・これが「タイヤがロックされた状態」です。タイヤがカラ滑りを止めるまで、運転者の操縦を全く受け付けない状態になります。この状態だけは避けなければなりません。

制動、減速、ブレーキング、どれも同じ動作を指す言葉で自動車運転の基本動作のひとつですが、その内容はさまざまな法則が起こす自然現象を理解しながら総重量1tの鉄の塊を自分の思い通りにコントロールする、というとても高度な操作です。

踏めば、止まる。は時速8キロ未満(スーパーの駐車場の中などが、時速8キロ制限ですよね?)まで
その速度を越えたら「踏んでも、止まらない」世界で運転しているのだと、実感できるのはうんと先の話としても、知識として知っておいてください。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-022

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
けんさく君
性別:
非公開
自己紹介:
公認自動車学校の合宿免許プランを公式HPで検索できます
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright (c)世界の運転免許証 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]