[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。
パソコンの前に座ったままの仕事が増えてきました。とたんに腰と肩に負担がきています。
特に腰の痛みは本当につらいですね。帰宅するのさえ億劫に感じることがよくあります。これからさらに寒さの増す季節、節制が必要ですね。
それでは本題です。このカテゴリーでは今、合宿免許プランに参加する時必要&あると便利な持ち物を特集しています。今回は靴です。
先ず、サンダルとあまりヒールの高い靴は危険なため技能教習を受けることが出来ません。最初の運転の際は不測の事態に全く対応できないと思ってください。そのときに「力みすぎて脱げてしまうことがあるサンダル」と「ペダルが足裏部分とカカトの間にはまってしまう様なカカトの高い靴」は非常に危険なためです。
また二輪免許の時もステップがしっかり引っかかるだけのカカト底がある靴をご持参ください。目的は、ステップから足を滑らさないことです。足裏がペッタリと平坦なカジュアルシューズは不向きです。
もちろん、二輪教習でヒールの高い靴は絶対に危険です。もしご持参されなかった場合は、現地近くのスーパーや量販店などで新しく靴を購入していただくこともございます。ご注意下さい。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。合宿免許についてですが、よく「最短何日」という表記があります。
もちろん、誰かに対して個人的な保証というのはできませんが大体初挑戦で8割くらいの方が最短で卒業されています。ひとつの目安にされてはいかがでしょうか?
このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今日はブレーキの発展形装置、「ABS装置」についてお話します。
現在、新車の殆ど全ての車には「ABS」という装置がついています。これは「アンチスキッドブレーキングシステム」と言い、簡単に言うと「とっさに止まろうとして思い切りブレーキを踏んでもタイヤをロック状態にさせない」装置です。この装置が開発される前は、運転者がそれぞれ「ポンピングブレーキ」という技術を身に着けてタイヤロックを避けていました。
もう一度、タイヤがロックするという危険についておさらいします。走行中に急ブレーキを踏むと、タイヤがロックする事があります。タイヤがロックする、という事は「タイヤは回転を止めた」状態のままで車両本体だけが「滑ってる」事になります。
その状態ではハンドルを右に切っても左に切っても、狙い通りの角度には曲がりません。車は勝手に滑っていくだけです。その状態でさらに強くブレーキを踏んでも、タイヤは既に回転を止めているので速度は少しも落ちません。とても危険な状態です。
「ABS装置」は「タイヤがロックするまでフルブレーキして、タイヤロックが起きたら自動的にブレーキを緩める。タイヤがロック状態を抜け出したらまたフルブレーキをかける」という動作を自動的に繰り返す装置です。
とても便利な装置ですので、実装されている車を選ぶことをおすすめします。次回は、「では、ABS装置を使うには?」というお話をします。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。
そろそろ、春休み合宿のご予約問合せが集中してくる時期となりました。
シングルルームで格安プランで東京・大阪近郊というプランから満室が増えてゆきます。実際のハイシーズンではご入校の1ヶ月前には満室で予約受付を終了していたというのが例年のパターンです。お早目のお問合せをお勧めいたします。
それでは本題です。このカテゴリーでは今、合宿免許プランに参加する時必要&あると便利な持ち物を特集しています。今回おすすめするのは、二輪の方向けのお話・自分専用ヘルメットです。
ほとんどの自動車学校では二輪教習用のヘルメットをご用意してあります。ただし、全サイズを最大人数分ご用意しているわけではありません。また一度教習が始まってしまうとどうしても前の方がつかったものをそのまま使う事も多いです。
サイズ違いのヘルメットは、大きければメット自体が微妙に動いてしまうし小さすぎると頭が痛くなります。卒業してバイクに乗り始めたら必ず必要になるものなので、事前にご用意できる方にはご持参をおすすめしております。(ただし、普通二輪免許は半帽タイプのヘルメット不可となります。必ずフルフェイスかジェットタイプ、両耳と後頭部が保護されているものをご用意下さい)。
資料提供: | |||
![]() 運転合宿 予約センター |
![]() 免許でエース |
![]() 合宿免許 けんさく君 |
![]() 合宿免許 熟年プラン |