忍者ブログ
Admin / Write / Res
世界の運転免許証を集めてみました。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安丸です。
当ブログにご来訪いただきありがとうございます。
このブログは合宿免許プランのご予約案内サイトをご紹介するブログです。

現在業務多忙のため、コメントやトラックバック等へのお礼やご対応が難しくなっており、一時的にコメント欄とTB欄を閉じさせていただいております。

お問合せ等ございましたら、お手数ですが公式HPをご参照くださいます様ご案内申し上げます。


 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#03-000

PR

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。

1ヶ月40回更新となっているこのブログ、今月は今回が最終回となります。
まだまだ情報量が少なく至らない記述も多いと思いますが、今後一層の情報強化を図っていきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-040

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。寒さが厳しくなってきましたね。朝夕最寄り駅までの歩く道のりだけで本当に体が凍えます。
最近では日が出たあとでも路面が凍結したままになっている事が増えてきました。運転はもちろんですが徒歩や自転車の方もお気をつけ下さい。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。どんな装置も万能ではありません。今回はABSの弱点、苦手な点についてお話します

正確にはABS装置が苦手としているのではなくブレーキ自体の効きが悪くなる状況、下り坂です
ブレーキの仕組みは自転車と同じ、というお話は以前にしました。下り坂を走っている最中、自転車がなかなか止まらないのは皆さんも経験があると思います。車の重さが重ければ重いほど車は止まりにくくなります。その時にブレーキだけで止まろうとするとブレーキは「効きが悪くなります」。下り坂でスピードを落とそうとする時は、いつまでもブレーキペダルを踏んでいるだけではかえって制動距離が伸びる、ということを覚えておいてください

対策は「エンジンブレーキ」です
エンジンには「シフト」というものがあります。シフトダウンすることでエンジンが「少ない力でより早く回転しよう」とするよりも「回転力より力強くタイヤを動かすようにしよう」と力の配分を変えてきます。その「回転力を落としてもタイヤを力強く動かそう」という動きが結果として速度を落とします。


 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-039

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。

ブログの本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。わたし達自身、例えば旅行などを計画したときにネットで情報検索するのは自宅に戻ってから、つまり夜が多いですね。

皆さんも営業時間外にHPやブログをご覧になって、あれ、これは?と聞きたいことがでてくることもあると思います。そんな時はどうぞ、お気軽にブログのコメント欄をご利用下さい。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-038

安丸です。
公認自動車学校・合宿免許ブログ担当の安丸と言います。本題に入る前に少し軽い話でもしましょうか。1月のブログ更新も、今日が最終更新日となりました。残りの数日で来月はどんな特集を組むのか、どんなキャンペーンを実施するのかの打ち合わせに入ります。
もちろん、マイライセンスは年中無休でお問合せをお受けしております。いつでもお気軽にお問合せ下さい。

このカテゴリーでは「安全運転には知識が必要」という観点から特集を組んでおります。今日は「ABS装置の使い方」についてです。

ABSとはとても便利な装置だと言うお話を前回のエントリーでしました。今日は「その使い方」についてお話します。実は とても簡単なお話なのですがとても大切なことなので知っておいて下さい

ABSの使い方とは「ブレーキを力いっぱい踏んだら車が止まるまで話さないコト」と「シートを倒して運転しないコト」です。

実際に急ブレーキを踏み、ABSが作動しはじめると「車が自動的に急ブレーキと解除を繰り返す」ために車体、とくにブレーキペダルがものすごく震えます。本当に「ボボボボボボボ」っという感じで、これがABSが作動中だと知らなければ「この車は壊れる!」と思う程の振動が運転者に伝わります。ここで「あ、怖い」と思ってブレーキを離してしまうと・・・車は止まらなくなります。誰もブレーキを踏んでいない状態に戻るわけですから

そしてもう一つ。走行中の運転手さんでよく見かけますが、リクライニングシートを倒して一見とてもラクな姿勢で運転していると、いざと言う時にABSが作動する程の力でブレーキを踏むことができません。

どちらも、使い方を間違えると「ABSは着いているのに作動しなかった」という状態になります。

車を買う時に、お店の人が「この車は急ブレーキが効かないんですよ」と言ったら、誰もその車を買いませんよね。でも「シートを倒しすぎて車を運転する」「ABSを正しく作動させられない」のは「ABSが付いていない」ことと同じになります。「事故を未然に防ぐ大切なポイントは知識を持っていること」というのは、こういうコトを指します。

もう一つお話します。急ブレーキを踏まなければいけない時って大抵、とても危ない状態ですよね?そんな時に未体験の「ABS作動中に起こる振動」まで起こったらきっとパニックになると思います。もし可能ならば、広い駐車場などで充分に安全を確保した上で、一度ABSをわざと作動させてみて下さい。1回経験すれば充分です。時速40㌔位で目一杯ブレーキを踏んで車が止まるまで離さない。これだけです。

 

資料提供:
合宿免許
運転合宿

予約センター
合宿免許
免許でエース

 
合宿免許
合宿免許

けんさく君
合宿免許 50代
合宿免許

熟年プラン
entry=#01-037

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
プロフィール
HN:
けんさく君
性別:
非公開
自己紹介:
公認自動車学校の合宿免許プランを公式HPで検索できます
バーコード
ブログ内検索
P R

Copyright (c)世界の運転免許証 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]